ママコリエさん4周年おめでとうございます!!
これからも笑顔の素敵なみんなのママでいてください♪
月曜日にいつもより早起きして仕込みを終わらせ、
シェフと向かった先は札幌市教育文化会館。
そこで行われたのは「柳家三三 独演会」渋っ!!
シェフ尚弘、落語に行きたい!とずっと言っていたのですが
月曜日ってなかなかなかったのです。
・・・月曜って美術館も休みだし、コンサートもほぼなくて悲しいです。
ぱんだは落語についてまったく知識がありませんが、
三三さんは、数年前の情熱大陸で知っていたので
ミーハー心と、これも家族サービスね、とお供しました。
国分太一さん主演映画の「しゃべれどもしゃべれども」で
落語指導したのも三三さんなんですね~。
行く前にたまたまメールをしていた同級生に
「これから落語に行くの」と知らせたら
「自分は柳家喬太郎ファン、YouTubeでみてるよ」とまさかの返事。
先日会った友人も日舞を習い始めたって言っていたし、
日本文化に触れるのは30代の嗜みなんでしょうか。
ぱんだは乗り遅れてる??
YouTubeでパンダやラッコの癒し映像見てる場合じゃない??
意味わからなかったらどうしよう、、とやや不安だったのですが、
自己紹介や時事ネタから始まり、マクラ、本編、、とすんなり聞き入ることが
できて、最初から最後までケラッケラ笑っていました。
想像以上に楽しかったです。
機会があったら両親も連れて行ってあげたいなぁなんて思いました。
シェフも大満足で、リフレッシュできたそうです。
きっと明日からもいいパン焼いてくれますね!
シェフの一言:上方落語がお気に入りです。
ぱんだの一言:外でペンキ塗りをしていたら体が冷えたので今日はポトフにします。
ザマンド サクラの季節になりました~♪
和菓子の桜餅も大好きなので、リスペクト桜餅な気持ちで
シェフが作ったザマンド。春の人気商品です。
小田原産のサクラの花の塩漬けが入っています。
そうそう、桜餅といえば、東京に就職してすぐに
「桜餅買って来たよ」とお土産で頂いたのが、私の思っていた
桜餅じゃなかったのに驚きました。
しかもそのとき頂いたのはピンクじゃなかったのにもビックリ。
ピンクのつぶつぶのお餅ではなく薄く焼いた生地でくるんと包まれていたんです。
東京ではそれが桜餅で、私が北海道で食べていたのは東京では道明寺と
呼ばれているんだと知ってカルチャーショックでした。
でも、関西では北海道と同じくつぶつぶお餅の方が桜餅と呼ぶそうです。
九州男児のケイ君に聞いてみたら、彼のお里の桜餅もつぶつぶタイプで
くるんと巻くタイプはまだ見た事もないそうです。ほーほー。
ちょっと調べてみたら、なんとあの葉っぱを食べないで捨ててしまう人も
いるそうです。香り付けに巻いているから食べないと。
なんとー!、あの葉っぱが美味しいのに!!
これも北海道人が焼き鮭の皮を食べるのを気持ち悪がられるのと
一緒なのかしらー?皮が美味しいのにぃ。
シェフの一言:保育園の頃から桜餅好きです。
ぱんだの一言:上と下のコメントを見るとパン屋じゃないような。。和菓子屋になるべき??
マリサカモトの一言:桜餅と同じくらい鶯餅も好きです。
春の陽気になってきて、道路の雪もすっかりなくなり、
遠方から激チャリして来店してくれるお客様がチラホラ。
「お久しぶり~♪」なんて声を掛け合うのが楽しい今日この頃です。
今週から春の商品「ザマンド サクラ」始まりました。
そして~、気まぐれサンドには
「ピスタチオクリームとクランベリーのサンド」が登場!
シェフがこのクリームを作ってくれたとき、
試食した私とマリちゃんは「もっと食べさせて!」と要求(笑)
ピスタチオの香りがたまりません。
試食と言えば、カトルフィーユ的あんぱんを完成させるべく、
最近毎日あんぱんを試食している私達。
「ぱんださん、ちょっとほっぺがぷっくりしたんじゃない?」って思われた方が
いらっしゃいましたら、原因はあんぱんです。間違いない。
こしあんにしたり、つぶあんにしたり、固さを変えたり、いろいろお試し中。
業務連絡:マリコさん、明日はあんぱんの試食が待っています。
先日、ぱんだ兄が実家からじゃがいもを運んできてくれたので
毎日いもいももぐもぐ。
マリちゃんはアンチョビ入りポテトグラタンを作ったそうです。
なんと美味しそうな!!
真似っ子して今日の我が家の夕食もポテトパングラタンにします。
バゲットやカンパーニュを土台にして、牛乳もしくは生クリームを
かけてからグラタンをつくると底上げになってボリューム満点です。
シェフの一言:グラタン、、、釧路の泉屋の下にあったお店のグラタンよく食べたなぁ。
ぱんだの妄想:シェフがジャムおじさん、マリちゃんがバタコさん、私はアンパンマン??
マリサカモトの一言:ポテトとアンチョビの相性は最高です!
定休日はシェフとミーティング。
いよいよ今月から消費税が8%。
シェフと話し合いを重ねて重ねてまいりました。
ギリギリまで話し合って決定したこともございますので
ここにてこっそり発表いたします。
価格調整のため、下記の商品の本体価格を
4月より値下げとさせていただきます。
明日からの価格です。
クロワッサン 190円
パンオショコラ 220円
全粒粉食パン 340円
お試し全粒粉食パン2枚 140円
タルティーヌ全品 260円
※こちらにレジにて8%消費税が加算されます。
材料・品質は一切変えません。
今まで通りのお味です。
シェフの一言:パンオショコラに至っては今までより安くなってます。
ぱんだの一言:ヴァローナのバトンショコラ高いのに。。3本も入ってるのに。。
1円玉の扱い頑張ります!
パンの棚に見慣れない子が。
わわ!耳が生えている!
まさかのパンダパン誕生??!!
実はこれ、試作のカトルフィーユ的あんぱんです。
もう少し改良してGW頃には販売できたらいいなぁと思っています。
飛び出た耳は偶然の産物。
あんこが飛び出ちゃったのです。
パンダパンを作ってくれたわけじゃないそうです。ちぇー。
でもポジティブぱんだ店長、シェフの愛が耳になって現れたと
解釈しました。→ええ、アホぱんだです。
話は変わりまして、とある所で「なんであの店はパンダがいっぱいなの?」
「レシートにぱんだって書いてるけど」って話題になっていたそうです。
ずぅぅっと前のブログになぜ私が長谷川ぱんだって名乗っているか書きましたが
ここらでもう1度さらっと書いておきます~。
ぱんだいすき のぱんだです。
動物のパンダも好きなのでお店のキャラにしよう!
旧姓も長谷川でつまらなかったので名前を変えてみたかった。
そして何より、パン屋に本気だと言うことです。
お店のHPを作ってくれたのは私の姉(バリバリIT系)なのですが、
プロフィールに私の名前を載せたとき「え、これ本気??ほんとにいいの?」と
確認されましたし、周りの人からもしばらくは「変な人」扱いされましたが
今ではすっかり私は「パン屋のぱんだ」です(笑)
別に変な人でもいいんです。
パン屋という人生を選んだ証拠なのです。
というわけでしたー。
先日テレビで魚を売る道の駅の駅長さんの中澤さかなさんが
特集されていて、なんだか親近感(笑)本気だね、さかなさん!
シェフの一言:あんパンは昔ながらの酒種あんぱんが好きです。
ぱんだの一言:ドラ焼きが好きです。
マリサカモトの一言:ついにカトルフィーユにもアンパンがっ。
マリちゃんがカトルフィーユに戻ってきてくれて、1ヶ月。
お仕事あがりにうどんミーティングしてきました。
と言っても、お腹空いてるし、うどんだし、みんな無言でフーフー。
そして食後は甘味ミーティング。
それにしたってマリちゃんはやっぱり凄い子です。
アルバイト時代からお仕事ぶりは太鼓判だったのですが、
2年経って人間的にも成長して帰ってきてくれました。
真面目にパン作りに向き合いながら、
久しぶりに会うお客様に嬉しそうに接客してくれる姿を見ると
シェフもぱんだもとっても嬉しいです。
良いスパイラルでお店もぐんぐん成長中。
マリちゃんに負けずに私たちも成長したいと思います。
シェフの一言:バゲットマシーン2号になってもらいます。
ぱんだの一言:パンデピスは今週でほんとに最後です~。名残惜しい!
マリサカモトの一言:シェフとは盲腸仲間です。
→なんとシェフと同時期に盲腸発病していたそうです(笑)
おはようございます。
春分の日なんですね、3連休なんですね。
春分の日は20日の年と21日の年があるんですってー。
北海道の春分の日はたいてい吹雪いてますが、今日も雪ですね~。
ブログ書き終わったら雪かきしてきます。
今週雪溶けが進んでいたので、せっせと雪割りしてたのに・・。
排水溝を発掘し、そこまでの小川をつくるのが楽しいのです。
今日は寒いので腰痛に気をつけたいと思います。
3連休仕様と言う事で、普段の金曜日には登場しない、フォカッチャジェノベーゼが
焼きあがります。
それとこちら↓
5種類のラム酒漬フルーツ入バージョンです。
ぱんだ的には真ん中のくぼみにバニラアイスを入れて食べたいです。
アイスがしみこんだ生地がたまりません。
シェフの今日の朝メモ:ばなな、バナナ、banana
ぱんだの一言:「バナナ買ってきて」って言うメモらしいです。
今日は冷たいですが雪ではなく雨が降り、雪解けも進んでいる札幌です。
あちこちでアイスクライマー※がカッチンカッチン♪
※トンカチで雪割りをしているおじ様達
春はもうすぐ!・・な、はず!
カトルフィーユではクロワッサンで作るザマンドが季節によって変わります。
定番は、
春:ザマンド さくら
夏:ザマンド シトロン
秋:ザマンド ポム
冬:ザマンド キャラメル
そしてシェフの気まぐれで突然現れるザマンドもあります。
→かなりのレア商品なのでブログやメニューにも載せません。店頭での出会いもの♪
冬な今はザマンド キャラメルの出番なのですが、
北海道の冬は長いよね~と言うことで、先月から進化して
ザマンド キャラメルバナーヌになっています。
いつのまにかバナナを入れちゃってました(笑)
しかし、これがまた美味しくて人気商品になっております。
そんなバナーヌさんは今月いっぱいの予定です。
来月からは雪も溶けて春になっててよーーー!との期待も込めて
ザマンド サクラの登場です。
そんなわけで、バナーヌさんにまだ出会ってないお客さまはお急ぎください☆
こちらもシェフの気まぐれパン 「トラディション エピ」
バゲット・トラディションをエピ型にしたものです。
エピって美しいな~と思わず撮っちゃいました。
エピって生地をチョキチョキとハサミで切って成形するってご存知ですか?
ぱんだ店長は初めてこの方法を見たとき感動しましたよ~。
パンを作る方ならご存知なのでしょうが、私にはハサミを使うことが新鮮でした。
ハサミに生地がくっつかないようにすっごく手早くチョキチョキチョキ。
何度見てもウットリします。職人技。
いつか私もチャレンジしたいです。>まず粘土で練習します。。
☆「エピ パンチェッタ カシスマスタード」は毎週日曜14時半焼き上がり☆
シェフの一言:バナナが大好きです。
ぱんだの一言:ファミコンでアイスクライマーってゲームありましたよね。
長谷川家の食卓はシェフが「今日はトラディションだなー」とか
パンが決まってからメニューが決まる事が多いです。
(もちろん冷蔵庫の中身事情にもよりますが)
先日の定休日、「カンパーニュ食べよう」と言われたので
カンパーニュと何がいいかな~と考えて、
久しぶりにビーフシチューにしよう、と決定。
仕込み中のシェフを残して「シチュー煮込むからお先!」と
家に戻りお料理開始。
風味付けにと、シェフの晩酌赤ワインを拝借したり、
あめ色玉ねぎを別炒めで作ったりして、コトコト。
ビー!!!ビビビー!!!!ビー!ビビビー!!
えええええ???
何か鳴ってる!!!!
物凄い大音量で警報音が鳴り出しました。
あ、家だ!我が家の天井の警報機が鳴っている!!!
警報機が鳴るなんて経験は今までなかったのでパニックです。
とりあえず、止めようと思い、イスに登って警報機を見てみたのですが、
どこにもスイッチがなーい!トマラナーイ。
こんな大音量、ご近所迷惑になるー!→警報音とはそういうもの
すると今度は違う場所から
「ピー!ガス漏れです!ピー!ガス漏れです!」
今度はどこー???
インターホンからも警報音が鳴り出した。
焦りながらも「警報音解除」のスイッチを押し、こちらはストップ。
ガス漏れ??
あ、コンロ??
ここで慌ててコンロオフ。
てかガス漏れ???!!!私死んじゃうー!!!→大げさ
とりあえず窓を開けてみました。
寒い!でも死んじゃうよりマシ。
あ、警報音止まった!
やはりガス漏れなんだ、吹きこぼれもしてないのになんで??
窓際の部屋で、空気を確保して落ち着こう。と
ガスの説明書を読みました。
すると、「警報機が鳴ったら、必ず点検が必要なので連絡を」と
書いてあったので連絡。30分後に来てくれることに。
しばらくすると今度は管理会社から電話が。
「警報機鳴りましたけど、お料理してました?」
「はい」
「吹きこぼれました?」
「いいえ」
「アルコール使ってました?」
「アルコール?あ、赤ワインを煮詰めていました。」
「あぁ、それですね。アルコールにもたまに反応するんです。
みりんとか。」
「じゃぁ、ガス漏れじゃないんですね。
ガス会社さんがもうすぐ来るんですが」
「じゃ、点検してもらってくださいねー。」終了。
赤ワイン!
フライパンで煮詰めてたんです。
カレーとかに使うときは半分くらいに煮詰めてから使うといいよって
ワイン通のお知り合いに教わっていたので。。
ガス会社さん到着。
「あ、原因これ(赤ワイン入りフライパン)ですね。
でも一応点検します。」
と、念入りに検査して帰ってくれました。
ガス会社さん曰く、警報機の誤作動で多いそうです。アルコール反応。
皆さん知ってました?
そんな事はまったく知らなかったぱんだは
軽く手足が痺れて、これはガス中毒?とか
思いっきり気のせい星人だった自分が恥ずかしい。。
パニクって緊張していただけでした。
すべてが終わってから帰ってきたシェフ。
美味しそうにビーフシチューをたいらげました。
確かにいつもより美味しい。
お肉がかなり柔らかい。。
ガスを止めてからガス会社さんのOKを貰うまでの1時間半、
鍋の中で保温調理されていて美味しくなったようです。
これぞ怪我の功名??
タイトル:ニルマーネルさん3周年おめでとう!!もったいなくて食べられません。
シェフの一言:ぱんだが焦って警報機叩き壊さなくて良かったです。
ぱんだの一言:PP=ぱんだパニック
マリサカモトの一言:もう毎日暑いです。
長谷川家の食卓はシェフが「今日はトラディションだなー」とか
パンが決まってからメニューが決まる事が多いです。
(もちろん冷蔵庫の中身事情にもよりますが)
先日の定休日、「カンパーニュ食べよう」と言われたので
カンパーニュと何がいいかな~と考えて、
久しぶりにビーフシチューにしよう、と決定。
仕込み中のシェフを残して「シチュー煮込むからお先!」と
家に戻りお料理開始。
風味付けにと、シェフの晩酌赤ワインを拝借したり、
あめ色玉ねぎを別炒めで作ったりして、コトコト。
ビー!!!ビビビー!!!!ビー!ビビビー!!
えええええ???
何か鳴ってる!!!!
物凄い大音量で警報音が鳴り出しました。
あ、家だ!我が家の天井の警報機が鳴っている!!!
警報機が鳴るなんて経験は今までなかったのでパニックです。
とりあえず、止めようと思い、イスに登って警報機を見てみたのですが、
どこにもスイッチがなーい!トマラナーイ。
こんな大音量、ご近所迷惑になるー!→警報音とはそういうもの
すると今度は違う場所から
「ピー!ガス漏れです!ピー!ガス漏れです!」
今度はどこー???
インターホンからも警報音が鳴り出した。
焦りながらも「警報音解除」のスイッチを押し、こちらはストップ。
ガス漏れ??
あ、コンロ??
ここで慌ててコンロオフ。
てかガス漏れ???!!!私死んじゃうー!!!→大げさ
とりあえず窓を開けてみました。
寒い!でも死んじゃうよりマシ。
あ、警報音止まった!
やはりガス漏れなんだ、吹きこぼれもしてないのになんで??
窓際の部屋で、空気を確保して落ち着こう。と
ガスの説明書を読みました。
すると、「警報機が鳴ったら、必ず点検が必要なので連絡を」と
書いてあったので連絡。30分後に来てくれることに。
しばらくすると今度は管理会社から電話が。
「警報機鳴りましたけど、お料理してました?」
「はい」
「吹きこぼれました?」
「いいえ」
「アルコール使ってました?」
「アルコール?あ、赤ワインを煮詰めていました。」
「あぁ、それですね。アルコールにもたまに反応するんです。
みりんとか。」
「じゃぁ、ガス漏れじゃないんですね。
ガス会社さんがもうすぐ来るんですが」
「じゃ、点検してもらってくださいねー。」終了。
赤ワイン!
フライパンで煮詰めてたんです。
カレーとかに使うときは半分くらいに煮詰めてから使うといいよって
ワイン通のお知り合いに教わっていたので。。
ガス会社さん到着。
「あ、原因これ(赤ワイン入りフライパン)ですね。
でも一応点検します。」
と、念入りに検査して帰ってくれました。
ガス会社さん曰く、警報機の誤作動で多いそうです。アルコール反応。
皆さん知ってました?
そんな事はまったく知らなかったぱんだは
軽く手足が痺れて、これはガス中毒?とか
思いっきり気のせい星人だった自分が恥ずかしい。。
パニクって緊張していただけでした。
すべてが終わってから帰ってきたシェフ。
美味しそうにビーフシチューをたいらげました。
確かにいつもより美味しい。
お肉がかなり柔らかい。。
ガスを止めてからガス会社さんのOKを貰うまでの1時間半、
鍋の中で保温調理されていて美味しくなったようです。
これぞ怪我の功名??
タイトル:ニルマーネルさん3周年おめでとう!!もったいなくて食べられません。
シェフの一言:ぱんだが焦って警報機叩き壊さなくて良かったです。
ぱんだの一言:PP=ぱんだパニック
マリサカモトの一言:もう毎日暑いです。
シェフが1人で机に向かって静かに何やらしておりました。
デスクワークをしているのだな、と思い、
そっとしておりましたら、パラッと1枚の紙が落ちてきて・・
タイトル:何してんのー???
そして、、私はたわしって(笑)
シェフ尚弘曰く、シェフの尊敬している経営者や職人さんは
皆さん字が綺麗だそうで、シェフも字を綺麗に書く練習を
していたそうです。
私は、、、と書いたら、たわしと書きたくなったそうで。
昔、お掃除中に「わーたーしはたーわーしー♪」と歌っていたのを
懐かしく思い出したんですね。。。
お掃除用具になりきるとお掃除用具も大切に出来るってことで
しょうか(笑)
シェフの一言:何をするにも美しく仕上げるって大事です。
ぱんだの一言:シェフの字の上達にはまだまだ時間が必要です。
毎年恒例になってきたツーショット(笑)
二人の成長(おじさん化??)の過程が見られて楽しいですね。
偶然にも同じ年で同じ頃にご近所でお店を始めた者同士、
お互い円山を盛り上げられたらいいね、って同志です。
これからも宜しくお願いします!
カトルフィーユは5年目になっても「まだまだだなぁ」って感じる事が多々ありますが、
いつものお客様にいつものパンをお渡しできるありがたさと難しさを感じながら、
ゆっくり進み続けたいと思っています。
先週、お店の前の通りが除排雪されました。
毎年見ている光景なのですが、ものすごく時間のかかる作業なんですね~。
100メートルの通りに朝から晩までかかるのです。大変!!!
誘導員のおじさん達が入れ替わりやってくるトラックと通行車を誘導していたのですが、
そのおじさん達がとっても楽しそうに一生懸命なのです。
全身を使って飛び跳ねるように誘導していてまるで踊っているかのようでした。
(・・そうでもしないと寒くて体が固まっちゃうって説もあり)
私がずっと見つめているのと同じで、おじさん達もお店をちらちら気にしてくれて
「何の店?」って感じで覗き込んでくれたり。
そしてお昼にはかわるがわるパンを買いに来てくれました。
「おぉ、うまそうだ!」とクロックムッシュとクワトロを買ってくださり、外に出たとたん、
手でちぎって仲良く半分っこして食べてる姿がとても微笑ましかったです。
1日中寒い外で立ちっぱなしで大変なお仕事なのに、1日中ニコニコ顔で
一生懸命なおじさん達。
ぱんだじみじみ感動。
OLさんだった頃、会議の資料を何十部もコピーしてホチキスするってお仕事が
あったのですが、ただそれをやるだけならつまらない雑務です。
でも毎月必ずやるお仕事なので、やるなら楽しくやろう!って思い、
綺麗にどれだけ早く仕上げられるかをテーマに毎回タイムアタックしていました。
「ライバルは先月の自分」と言い聞かせ、よーいドン。
思惑通りに毎月楽しみな仕事になりました。
どんな仕事でもやるからには楽しく一生懸命やろうって思えれば勝ちですよね。
そのときは何のためにやっているか理解できなくても、一生懸命やったことは
絶対いつか役に立つはず。
あれ、なんでこんな熱く語っているのだろう、、私(笑)
おじさん達に刺激を受けたんですね。えへ。
シェフの一言:私はたわし (次回ブログの予告です)
ぱんだの一言:最終的にホチキスの針の色を変えたりして楽しんでました。
マリサカモトの一言:またよろしくお願いします!
月9ドラマ「失恋ショコラティエ」のおかげで、
若いお客様からも「あ、パンデピス!初めてみた!ドラマで松潤作ってた」と
お声をかけていただけるようになりました。
男性からホワイトデーに使いたいとのご要望も頂きましたので
3月も販売を続けたいと思います。
→一度に数個しか作ることが出来ないため、売り切れている日もございます。
ご予約頂けると幸いです。
そして、、今月は残念なお知らせがありまして、、
頑張ってくれていたナオキングが退職することになりました。
まだこれからだよー!と、ぱんだ号泣して止めましたがリタイアです。
未経験の彼を雇うと決めたとき、こうなる日がくるかもしれないけど
若い人にチャンスをあげようって決めたのは私達なので後悔はありません。
パン屋の仕事は、辞める理由ならいくらでもあるんです。
続ける理由は数えるほどしかありません。彼が悪いわけじゃない。
他のお仕事でも彼の持ち味であるマイペースっぷりを生かして活躍して
欲しいと思っています。
でもでも!!!
また愛すべきお弟子さんがやってきます。
カトルフィーユを長く愛してくださっているお客様なら
その名に聞き覚えがあると思います。
マサカノマリサカモト!!!
そうです、2年前まで看板娘をしてくれていた
マリちゃんがカトルフィーユに帰ってきました♪
東京で腕を磨いての凱旋です。
これからの活躍を期待せずにはいられません。
シェフがあっという間に追い抜かれたらどうしましょう(笑)
どうぞよろしくお願い致します。
シェフの一言:色々な経験をして、人としてもお店としても成長して行きたいです。
ぱんだの一言:ナオキングショックで1週間で3キロ痩せましたが
その後2週間で4キロ戻りました。あれ?1キロ多くない?
どっかり雪が降りましたね~。
普段降らない地域の人たちはそれはそれは大変だったと思います。
関東の友人は雪かきスコップがないのでフライパンを使ったそうです。ひょー!
サンドイッチ用の焼きソバはソースベッチャリにしないといけません。
カキフライ!揚げたてはソース派ですが、お弁当の時は自家製タルタルが必須。
テーブルロール※をくりぬいてカレーとソーセージ。福神漬も大事です。
ミートソース&ソーセージ 気を抜くとピュッとソーセージが逃げるのです。
女子はアボカド好きですよね。美容に良いし~。キャベツのコールスローもサンドに◎
プチ食パンに色々サンド。お子様のお弁当に大ヒット間違いなし!
※テーブルロール:最近たまに登場するオリーブオイルで練った乳製品・卵不使用の丸パンです。
シェフの一言:まかないにお好み焼きかたこ焼きが食べたいです。
ぱんだの一言:結局、粉もん???!!!
最近、シェフがヴィエノワをたくさん焼くので
ぱんだは「本日の気まぐれサンド」を作っています。
例えば、今日は
・あんこバター
・フィグカスタード
・りんごコンポートとはちみつ
の3種類を作成。
決まったいつものパンも大切ですが、その日の出会いパンもいいかな♪と。
「自家製キャラメルとくるみ」も出現率高いです。→ぱんだのお気に入り。
そうそう、もうすぐ今シーズンのパンデピスも販売終了です。
昨日撮り溜めしていた月9「失恋ショコラティエ」を観たのですが、
松潤がパンデピスを作っていました!!!
パンデピスも広がってきましたね~☆嬉しい♪
お店によって味が全然違うので食べ比べしたいです。
北海道でも今後広がって行くといいなぁー。
北海道ではカトルフィーユが元祖ですって言いたいな←違う(笑)
☆☆明後日から定休日含め4日間冬休みを頂きます!☆☆
ご迷惑をお掛け致しますが何卒宜しくお願い致します。
シェフの一言:いろいろメンテナンスします!DIYもやる気満々。
ぱんだの一言:オリンピックも観ちゃって寝不足です。。。
なんだか元気が出ないとき、意味がないとわかっていても
落ち込んじゃってるとき、、
そんな時は「とにかく食べる!」
※注‥‥暴飲暴食する、という意味ではありません。
美味しいものを食べて体の中から元気になろう、という意味です。
頂き物のイデミスギノさんのコンフィチュール。
幸せな朝食でした♪ありがとうございます!
ヨーグルトにもかけました。
最近、朝食はカンパーニュにはまっています。
2センチにスライスして、お水をいっぱいつけてトースターでもっちりと焼き上げ、
ピーナッツバター(クランチ入)を塗って、蜂蜜を垂らして。。。やばうまです。
「デブぱんだまっしぐら」と馬鹿にしていたシェフも一口食べたら
「これは食べちゃうねー」と(笑)
朝は食べ過ぎ位がいいんです!肉体労働ですから!
サダハルアオキのショコロン
サロンドショコラに行ってきたのですが、会期も終盤だったので
欲しかったショコラはほぼ売り切れ状態。
ならば記念にサダハルさんを。
マカロンにチョコレートがコーティングされているんですよ。うほほ。
シェフの幼なじみが焙煎した美味しいコーヒーと一緒におやつタイム。
続いて、厚岸海産の牡蠣めし
出店してなくても何だかんだと毎年行ってしまっている三越の北海道味覚めぐり。
今年は徳光珈琲さんも出店しているとの噂を聞きつけ行ってみたところ、
先週まででした。。ソフトクリーム食べたかったよぅ。
しかし厚岸海産のおかみさんにご挨拶も出来たので満足です。
こちらはシェフのお目当て、なると屋の半身揚げ&手羽先
カリッとジューシー。
お腹いっぱいの1日でした。元気満タン入りました。
シェフの一言:ショコラフランボワーズラスク、バレンタインにどうでしょう~。
ぱんだの一言:気分転換に髪もバッサリ切りました。まゆげ星人化。
いつも保育園帰りにママと寄ってくれるMちゃん。
4周年イベントのときにパン太郎を見つけて
目線がほぼ一緒なので「・・・こわい」と最初は
近づいてくれなかったのですが、2回目には、
「パンダさん、いーこ、いーこ」となでなでしてくれました。
その後、イベントを終えたパン太郎を自宅に連れ帰り
シェフのオットマンとして働いてもらっていたのですが、
Mちゃんが来店してくれる度に
「パンダさんいないねー。お家帰っちゃった?」と
残念そうにしていたので、これはいかんぞ、と思い、
お店で働いてもらうことに決まったのです。
今ではすっかり人気者なパン太郎。
お母さんが抱っこしていたお子さんをおろして
「ちょっとだけパンダさんいい子、いい子しててね。」と
お子さんがパン太郎をなでなでしている間に
お会計を済ませられる、という良い効果もあり。
シェフの一言:1日立ち仕事なので、座ってる時はなるべく足を上げたいんです。
ぱんだの一言:Mちゃんはクールかわいいんです。オットマン用にもう1匹飼おう!