ブログ

<前の20件/52ページ |次の20件>

食パン=角食=本食?

暖かくなったり寒くなったり春は気まぐれですね。
札幌は雪はなくなったものの春って感じではまだないですね~。

あ、雪道用の長靴からやっと開放されたので、ちょっと春かな。
草木の芽も出てきたし。
長靴を脱いだとたんに、ちょっと風邪気味店長です。弱い!
今、何よりも体力が欲しいです。

ここから本題。。

食パンのことを「角食」って言うのは北海道だけみたいですね。
以前にケンミンショーでやっていたそうで、
お客様とたまにそういう話題になります。

カトルフィーユの食パンのプライスカードは
見事に「角食パン」と書いてあります。

お店を始めるとき、なーんにも考えずに「角食パン」って
書きました。やっぱり道産子なのですね。

東京にいた10年の間、他の人に「朝、角食食べてさ~」なんていう会話を
しなかったと思うので、本当に「角食」って言うのが
北海道だけなのか検証できませんでした。残念。

私の中では、山型の食パンは「山食」、四角い食パンは「角食」なのですが
他の地域の人は、食パンと聞いたら四角い方を想像するのでしょうか?

少しネットで検索したら、本州のパン屋さんでも「角食パン」って
書いているお店も見つけたので、絶対北海道だけ、とは限らないみたいですね。

そして、さらにややこしいことに、
うちのお父さんは食パン(山でも角でも)のことを
「本食(ほんしょく)」と言います。
私は小さい頃から聞いていたので本食=食パンとわかるのですが
シェフは「聞いたことない!」と驚いています。

これまた少し調べたところ、どうやら、昔の人は食パンを
「本食パン」と呼んでいたみたいです。
由来は「食事のもと」だからとか色々。
でも、いまのところ「本食」と呼んでいる人はうちのお父さんしか知りません。

日本語って面白いですね~。

シェフの一言:来年くらいには山食も作れるといいなぁ。
ぱんだの一言:吾さんに教えてもらった食パンにチョコ挟み、、
       美味し過ぎて我家のチョコ消費率が倍になったので
       しばらく封印します。


大荒れですね。

昨日は台風のような風でしたね。
そして今日はプラス雪。。もう4月も半ばだと言うのに。

傘が飛ばされるので耳あての上からダウンのフードをかぶって
マスクをして出勤しました。
雪が顔に刺さるので下を向いて前のめりに歩いていたら
同じように前のめりに歩いてる中学生とぶつかりそうになって
あぶない、あぶない、、と思っていたら車にひかれそうに
なりました。
無事お店にたどり着けて何よりです。
(たとえ徒歩5分でも気を抜いてはいけないですね。。)

こんなお天気の影響で、野菜が高騰しているそうです。
そんな中、安くてカサの多いモヤシが人気だとか。

確かにモヤシは家計の味方ですよね。
我が家の冷蔵庫にも常に入っています。
お浸しに焼きそばにお味噌汁、ジンギスカン、、
ナムルにするのも大好きです。
変わりダネでは、オリーブオイルで炒めて
カレー粉とバジルで風味付けして
チキンと一緒にサンドイッチにしたりもします。

北海道のモヤシは東京のモヤシに比べて細い気がします。
なんとなくですが。

シェフの一言:以前はモヤシみたいな体でしたが
       今はバゲットぐらいにはなったかと。
ぱんだの一言:ブームに乗ってモヤシパンも誕生か?・・なんてね。

事務所でフレンチ♪

バンケットさんのデリカテッセンイベント、大盛況でしたね~♪

どうしても食べたくて、カトルフィーユ特命係長マサコさんに
自転車でお使いしてもらっちゃいました。

お昼ご飯の時に「ちょっと味見。。」とひな鶏の半身揚げをパクッと
食べたら「ひゃーー、美味しいっ!!」
危なく食べきっちゃうところでした。
シェフはレモンタルトで同じことをしたらしく、
私が夜のデザートに食べようと箱を開けたら半分以上なくなっていました・・。

美味しいものが晩御飯に待っているぅーと思うと
お掃除もはかどるってもんです。モップがけもルンルン♪

食べたもの・・

イベリコ豚のチョリソーとインカのめざめのサラダ
フランス産ホワイトアスパラ・トリュフマヨネーズ
江差産真タコとセロリのサラダ
スペイン産オリーブとカリフラワーのサラダ
自家製ベーコンとごぼうの串かつ
赤ピーマンのヴァバロア
鶏レバーのムース・コンソメジュレ
フランス産ひな鶏の半身揚げ
フランス産鴨肉のコンフィ
フランス産鴨肉のメンチカツ
ミニアンチョビ入りクロワッサン
バゲットポーク
レモンのタルト

明らかに食べすぎです。

番重をテーブルにしての夜ご飯ですが
せまい事務所がフレンチレストランになった夜でした。

シェフと競い合うようにモリモリバクバク。

シェフは鴨コンフィを1口食べて、
静かーに軽量カップに赤ワインを注いで飲んでおりました。
我慢できなかったのね~(笑)

鴨レバーペーストコンソメジュレは今まで食べたレバー系の中で
一番の美味しさで、もう1つ買えばよかった、、と後悔。
350円であのお味には他でなかなか出会えないだろうに。
バゲット・トラディションにつけて食べたら1本完食しちゃう勢いでした。

アンチョビクロワッサンもかわいくて、さくさくで美味しかったなぁ。

カトルフィーユのリュスティックを使ったサンドイッチは
早くに売り切れたようで、とっても嬉しいです。
カトルフィーユで販売していた1日だけのクランキーサンドも
早くに売り切れになりました。
今日も来てくれたお客様に「あのサンド美味しかった!」と感想を頂けて
またいつか近いうちに、、と夢膨らませているところでございます。

バンケット様、大切なイベントにお声をかけていただき
ありがとうございました!

シェフの一言:リュスティックもバゲットも上手に焼けて一安心。
ぱんだの一言:今日は食パンの耳にレバーペーストを塗って食べました。贅沢な耳♪

いよいよ明日はD&B

明日7日はフレンチレストラン バンケットさんの
デリカテッセンのイベントの日ですよ〜。

デリカテッセン×バンケット http://www.banquet-s.com/deri.html

ブログに載っているメニューを見ているだけでヨダレ、ヨダレ。
楽しみですね!!

そして、
カトルフィーユは明日、クロワッサン、デニッシュ類が
お休みとなります。申し訳ありません。

でも、ちょっとだけ明日だけの限定パンが登場です。

かわいいプチパン3種類(1つ¥60)と、
私の大好物、「クランキーサンド」(¥200)が登場しちゃいます。

バンケットさんとのコラボを勝手に記念させていただき、
明日のバゲット袋はD&Bバージョンです。
日曜日の営業終了後、地味〜に消しゴムはんこでほりほりしました。

では、明日は早起きなので、お休みなさい!

シェフの一言:いつもより1時間半早起きです。寝坊しませんように!
ぱんだの一言:寝ない方がいいんじゃない??

日曜日

おかげさまで無事、初めての日曜日を終えることができました。

開店と同時にたくさんのお客様にきて頂いて
嬉しい限りの春日和となりました。

昨日のブログを見て「しょうがないから日曜行ってやるか」と
来てくれたお客様もいらしたのではないかと思います。
ありがとうございました。

ほとんどの商品が夕方売切れてしまい、
せっかくお越しいただいたのにお目当てのパンが
買えなかったお客様には大変申し訳なく思っております。
怒ることなく、残っているパンの中から選んでいただけて
「又来るね」と言ってもらえて感無量。。

最近、私が思うこと、、
クロワッサン、フォカッチャ、バゲット・アンブルなど、
早く売切れてしまった場合、再度焼き上げる日もあるのですが
2度3度目の焼き上げ時間は、その日によって違うので
HPにも店頭にも表示できないのですが
クロワッサンやフォカッチャを買いに来られたお客様が
ちょうど再度の焼き上がりと同時に来店していただけて
「よかったー」と笑顔で帰って頂けたりすることがあります。

売切れから再度の焼き上げまで2時間以上あったりする日も
あるのですが、ものすごいタイミングの良さで焼き上がりの時間に
ぶつかるんです。

「この方はきっと普段の行いが良いに違いない!!」

と、感じるお客様が数人おります。

私もそんな小さな幸せに出会えるよう日々何事にも
真面目に丁寧に取り組んでみようと思います。


シェフの一言:6連続営業、、燃え尽きた~っ
ぱんだの一言:夕方レジを打ち間違えて280240円という合計が
       出ました。どんだけ高いパンでしょう。

 

明日はお初の日曜日営業

明日からいよいよ日曜日営業が始まります。

HPと店頭の張り紙でしか変更のお知らせをしていないので
日曜日に来てくれるお客様がいるのかどうか、とっても不安。。。

でもでも日曜日営業を待ってくれていたお客様は
多かったはず!と信じてパンをたくさん焼いてお待ちしておりますね。

数量限定ではありますがプレゼントラスクをご用意して
ありますよーー☆

そして、明日は日曜限定アプリココ、初登場です~♪
バトンも日曜日にお引越しです!

明日、、お待ちしております。

シェフの一言:セサミン飲んでがんばるぞ。
ぱんだの一言:青汁飲んでがんばるぞ。

4月です。

新しいことがたくさん起こる時期ですね。
引越ししたり、入学したり、就職したり、恋したり(違う?)

カトルフィーユも4月から定休日が月・火に変更になる、という
変化があります。

また、ディスプレイを少しだけ春らしくしたいな、と思い
春のエッフェル塔を作ってみました。
バゲット3兄弟の棚の右隣をちらっと見ていただければ幸いです。

そして、そして、
7日(水)は、お知らせにも書きましたが
バンケットさんのデリカテッセンのイベントにカトルフィーユの
パンを使っていただけます!

デリカテッセン×バンケット
http://www.banquet-s.com/deri.html

リュスティックのサンドイッチの他、バゲットポークなる
美味しいコラボも実現です。

お肉好きの元上司K部長に送ってあげたい~っ。

バンケットさんにオファーを頂いたときはシェフも私も大興奮。

長くフレンチレストランとホテルのベーカリーで食事パンを作ってきた
シェフにとっては、この上ない幸せです。

この日のカトルフィーユは、クロワッサンやデニッシュ類が
お休みとなります。大変申し訳ありません。

その変わりに、4月7日限定のパンをご用意したいと思っています。
レストランで出るような、プチパン(1つ¥60~の予定です)などを
考えています。
どうぞよろしくお願いします!

シェフの一言:サンドイッチにして完成するリュスティックです。
ぱんだの一言:デリとパンを持って~♪お花見に行きたいな♪

日曜日の営業が始まります!

今週末から日曜日の営業がはじまり、定休日が
月曜日、火曜日に変わります。

今まで火曜日にご来店していただいていたお客様には
大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願いします。

そして、日曜日営業を待ってくれていたお客様、
お待たせ致しました。

日曜日営業を始めるにあたり、少しだけパンに変更があります。

現在、天然酵母シリーズで、平日はフィグ、土曜日はノアレザンを
お出ししておりますが、

日曜日限定パン アプリココ ¥300 が登場します!

自家製天然酵母の生地に酸味のきいたドライアプリコットを入れました。
ココナッツが甘く香ばしく香るハードパンです。

また、今まで土曜日限定だったバトンが日曜日限定に変更になります。
バトンファンの皆様、日曜日に是非よろしくお願い致します。

シェフの一言:気合を入れてがんばるぞー!
ぱんだの一言:アプリココ、すっぱ甘くてたまりませんっ。

ハーブ塩ラスク

地味~に人気のプチ食パンハーブ。

焼き上がり(午後1時10分くらい)には店内が
ハーブとオリーブオイルの良い香りに包まれます。

私のおなかがグーーっとなる瞬間でもあります。
(お客様がいらっしゃるときにもたまに鳴ってしまい
 「聞こえてませんように!!」と祈っています。)

たまーに、このプチ食パンハーブを薄くスライスして軽くお塩をかけて
焼き上げて「ハーブ塩ラスク」として販売しています。
8枚入りで100円です。

残念ながらめったに出ません。時間がなくて、、ごにょごにょ・・
今まで3回しか出したことがありません。

そのままでもバリバリぽりぽり後を引く味なのですが、
くだいてサラダのトッピングにしても良いアクセントになります。

サーモンを乗せて食べても美味しいです。

明日(27日土曜日)は4回目のハーブ塩ラスク登場です!
試食もお出ししているので是非味わってみてくださーい。


シェフの一言:味見って食べると気づいたらいっぱい食べてます。
ぱんだの一言:↑しかもちゃっかりビールも飲んでるんだよね~。


パン屋の飲み会

お友達のパン屋さん、モンクールさんとぴこらぺこらさんと
「パン屋飲み会」を開催しました。会場はモンクールさんをお借りして。
お友達夫婦と、自宅でこっそりパンを焼くお友達も一緒に。
実はもう第3回目です。

パン屋が3軒も集う飲み会がどうなるかと言うと。。

・・・やっぱり山盛りのパンを食べるのです(笑)

そしてものすごい量のワインが。
記憶にあるだけで8本は空になりました。

私はお酒が飲めないのでひたすらパンを食べています。
ぴこらぺこらさんのクリームパンやローズアップル、
シフォンケーキなどを「一口ちょうだい」というシェフの声を
聞こえなかったふりをして独り占め。

モンクールとカトルフィーユの塩ラスクを食べ比べたり。

笑って飲んで食べて。幸せな夜でした。

3軒それぞれ、お店の雰囲気も得意なパンも違うのですが、
やっぱり皆パン屋です。
パンに対する思いは熱く、話はつきません。

お友達夫婦からはお客さん側の客観的な意見をもらって
とてもよい勉強になりました。

共通点・・

みんな、慢性的な寝不足&疲労困憊。

でも、お客さんに「美味しい」と言われると「疲れなんてふっとぶよね」。

実にシンプルです。
「美味しい」って言ってもらえるパンを作りたい一心です。

同じ悩みを抱えて同じ喜びを感じられる同志でありライバル。

毎日限界まで頑張っているので「頑張ろうね」と言いながらも
「無理は禁物だよ」の言葉も互いにかけあって(笑)

たくさんの刺激を頂きました。

モンクール
札幌市中央区北3条西18-2-4
北3条ビル1F
火~金 11:00~20:00
土   9:00~18:00
定休日:日、月、祝

ぴこらぺこら
札幌市北区あいの里3条8丁目1-41
11時~
定休日:日、月、祝

シェフの一言:毎回、半分以上はお酒の話をしているような。。
ぱんだの一言:次の日、シェフにマフィンを奪われました。


おされ~食堂 sio

カトルフィーユからまっすぐ裏参道へ向かって歩き
交差点のコインパーキングの隣のビルの1Fに、
レストラン「sio」さんがOPENしました。

ブルーが印象的なお洒落~な空間です。

通常のメニューもあるのですが、
そのときの新鮮な材料をそのときの気分でシェフと相談して
メニューを決められたりする、とっても自由で楽しいお店です。

フレンチだったりイタリアンだったり、和だったり。

フォークとナイフでメインのお肉を頂いた後に
炊き立てのご飯で鯛漬け~なんて事も!
・・これがまた絶品で。あっという間に完食。

カレーも気になります。
パスタも気になります。

シェフがてきぱきとお料理される姿を見られる
オープンキッチンなのが何よりすばらしい。
楽しいおしゃべりも美味しさプラスな調味料。

コースはもちろん、1品だけでもいいそうです!
こんなお洒落な空間なのに「食堂みたいに使ってほしい」と佐藤シェフ。
素敵です☆

あぁ、毎日行きたいものです。だって徒歩3分(笑)

ランチとディナーの間にはハーブティーが飲める
カフェとしても営業しています。
(これがまた美味しいんですよー。
 うちのシェフ、隠れハーブティー好きなので喜んでます。)

最近、眼精疲労気味なシェフだったのですが、
おまかせしたハーブティーは「目の疲れにいいハーブです。」と。

なんでわかったんですかー?エスパー?

そして嬉しいお知らせです♪
もうすぐ詳しくご案内しようと思いますが
カトルフィーユでご購入いただいたパンをsioさんで
イートインさせてもらえます!
(ドリンクを注文してくださいね~)

「せっかくこんなにご近所なので何か一緒にできれば」と
言っていただけて感激です。
クロワッサンとハーブティー、、など、間違いないです。

ぜひぜひ。

ぱんだ自らパンを持ってイートインする気満々です。

レストラン sio
http://www.restaurant-sio.com/index.html

シェフの一言:美味しい魚介がいっぱい食べられて幸せ~。
ぱんだの一言:厚岸のあさりもあったよ!

ホワイトデーと袋

ホワイトデー用の商品はご用意していなかったのですが、
今週に入ってラスクをホワイトデー用に購入してくださる
お客様が増えました。
バレンタインで友達にあげる「友チョコ」が増えていることに
伴ってお返しも友達同士なので気軽なラスクをチョイスして
くださっているようです。
男性のお客様もラスクと紅茶をセットで何組か買われる方が
いらしたので「ホワイトデー用かな?」とピンクの袋にしようか
ブルーの袋(グレーからブルーに変更しました)にしようか
悩んでしまいます。
来年はホワイトデー期間限定ラスクも用意していいかも~と
今からどんな味にしようか考え中です。

そして、袋といえば、、、

先日、臨時でアルバイトをお願いしているマリコさんは
お店の常連さんでもあるのですが、お手製のおしゃれなバゲット袋を
持ってバゲットを買いに来てくれます。
「いいなぁ、いいなぁ」と言っていたら、私とまさこさんの分も
おそろいで作ってくれました☆わーーーーーい!!!
ありがとうマリコさん!!
時間があるときは無駄にバゲットを持ち歩いてウロウロしようと
思います。

そして、更に袋といえば、、、

お客様からとってもかわいいパンダ柄のついたビニール袋を
頂きました~。
赤パンダと黒パンダ!

panda.JPG


でも裏に「エチケット袋」と書いていて
・トイレコーナー用
・ペットの汚物処理用
・ゴミ処理用
※上記以外の目的では使用しないでください。

と。

そんな、こんなかわいいのにもったいない!!と思って
お問い合わせのフリーダイヤルに電話。
(こういう時だけ行動が早いです。)

「それ以外に使っちゃいけないんでしょうか??
 何か問題あるんでしょうか?
 たとえば、お買い物袋にしたり、、」と聞くと

「何も問題はないんですが、
 エチケット用袋としてお作りしているものなので
 他の用途向けに考えられておりません。
 ですが、直接、食べ物を入れたりしないでいただければ、
 大丈夫だと思います。」
とのお返事を頂いて一安心。

めでたく私のコンビニ用お買い物袋になりました。
今日はプリンを買って赤パンダ袋に入れて帰ってきてご機嫌です。

ありがとうございました~。

シェフの一言:うちはあるキャラクターがたくさんいるので
       パンダグッツは禁止しています。
ぱんだの一言:いつかパンダルームもつくりたい。

フジパンの罠

朝、テレビをちら見しながら身支度する毎日なのですが、、

うっかりフジパン本仕込みのCMを見てしまうと、、

♪朝はパン♪ ♪パンパパン♪♪

もーーー、この曲が頭から離れませんっ

1日中、♪パンパパン♪、です。

私の場合は

♪朝はパン♪、♪昼もパン♪、♪夜もパン♪ ♪パンパパン♪

ですが(笑)

シェフの一言:パンオショコラを作りながら
       三方六ショコラの歌をリピートしています。
ぱんだの一言:バゲットの歌ってないのかなー、フランスにはあるかなー?

新商品とマグネット

甘酒の話で気持ちは甘酒一色で、肝心のパンの話を
書き忘れていました。。

少し前から「平日限定パン」が登場しています。
(まだメニューには載せておりません。)

自家製天然酵母生地シリーズで「フィグ」です。

白いちじくと黒いちじくが入っております。
他の天然酵母パンと同じ13時半の焼き上がりとなります。
いちじくの甘い香りがたまりません~。

そして、ラスク。
プレーンが春バージョンとして、「ほんのりイチゴ味」に
なっています。

ガーリックハーブとフロマージュポワブルがお休みとなり、
変わりに

「トマト&バジル」
「マスタードディル」の2種が登場しました。

どちらもスナックやおつまみにピッタリな味となっております。

話は変わって、、
今日、スーパーに行ったら、ペプシNEXにかわいいおまけがついてました!!
DEAN&DELUCAのマグネット!!

きゃーーーっ!
味のついた炭酸飲料は飲まないくせに買っちゃった。。
アイスクリームと悩んだあげくトートバックのマグネットを選びました。

ルンルンで帰ってマグネットの包みを見たら、
なんとマグネットシリーズの中にバゲットもあるじゃないですか!!
行ったスーパーにはなかったぁ。。気づかなかったぁ、、自分を責めました。

今日の帰りに違うスーパーに行こうかな、、と計画中です。
まだ残ってますように。欲しいよぅ~。

シェフの一言:家の冷蔵庫はマグネットで埋まってます。。
ぱんだの一言:もっと大きい冷蔵庫買いたい!そしてマグネット増量!

ひな祭り

ひな祭りは散らし寿司を食べよう!と決めていたのに
すっかり忘れて今日の晩御飯用に普通のお弁当を
作ってきてしまいました。。。ショック。

甘酒だけでも作って飲みたいと思います。
甘酒は北海道の人、大好きですよね。
やっぱり寒い時には暖かくて甘いものが美味しい!

私も小さい頃よくストーブの上に鍋を置いて
冬は毎日飲んでいた記憶があります。

あと、スケート大会とかはココアか甘酒が大鍋で
作られていたのが懐かしいです。
ざらめ糖を入れて作るのがコクがでて好きです。

甘酒への思いを熱く語ってもシェフは飲んでくれないので
今は、小さなお鍋で一人分だけ作って寂しく飲んでます。

シェフの一言:甘酒よりやっぱりワイン。
ぱんだの一言:ざらめ糖1キロもあるのになぁ。。


春の気配

今週は気温が一気に高くなって雪解けが進んでますね~。
嬉しい限りです。

昨日、常連のお客様からの差し入れで
かわいいお雛様形の和菓子を頂きました。

「もうそんな季節なのね」と一気に春気分がアップ。
食べるのがもったいなくて1日飾っておきました。
今日の夜のおやつにありがたく頭からガブッと頂く予定です。

週末から気温がまた下がってくるみたいですし、
きっとまた雪も降るんだと思うのですが、
こうして春の気配を感じられて幸せな一週間です。

シェフの一言:はーるよこい、
ぱんだの一言:はーやくこい!

松永さんがやってきた!

友人のカメラマン、松永さんが北海道までパニャってくれました。

(パニャるの意味はこちらで↓)
マツナガナオコ matyunagニャッシ http://matyunao.exblog.jp/


私が松永さんの日記の「北海道行ってくる」的な発言を見逃していたら
きっとサプライズでいらっしゃったんだと思います。松永さんの行動力に乾杯、完敗。

出会ったときはお互い独立前で、作品撮りをご一緒させて頂いて
パンの写真を撮りながら、あーだ、こーだとパンとお料理の話をするのは
とっても楽しく刺激的な時間でした。

そして、「次に会う時はもっと成長した自分たちの姿を見せなくちゃ」と
思わせてもらえるライバル?そして同志みたいな存在です。

お忙しい中はるばる北海道まで直接来てくれてただけでも嬉しいのに
私たちがとーーっても行ってみたかった東京の気になるパン屋さんのパンを
沢山お土産に持って来てくれてもう大変。わーい、わーい。パン祭り。

そして滞在中たっぷりカトルフィーユのパンを食べていただき嬉しいです。

ほんとにパンが大好きな方で、松永さんに撮って貰ったパン達は
「美味しいよ!」っと訴えかけてくる気がします。
静かに熱い写真を撮る素敵なカメラマンさんです。

ありがとう!!また来てねーー!!!

シェフの一言:北国のパン屋も頑張ってます〜。
ぱんだの一言:あー!私もパニャりたい!!

うれしはずかし

今日はporocoの発売日。
うきうきしながら近所のコンビニへ行きました。

poroco~、 poroco~と探して、あったーっと
手にした瞬間、体に電気が走りました。ビリビリっと。

表紙に見覚えのある景色が!!
カトルフィーユじゃないですか!!!

きゃーーーっ。
思わず「表紙だぁーーー」とコンビニで大きな独り言。

とりあえず2冊手にしてレジヘ。
観賞用と保存用。
(きっと明日もっとたくさん買っちゃいます。)

嬉しくて泣きながらお店に到着してシェフに報告。
「嬉しいね、嬉しいね」と朝から大興奮しておりました。

そしてお友達のパン屋さん、モンクールさんとぴこらぺこらさんとも
仲良く続いて掲載されている事が更に嬉しいです。

porocoさんには思い出がありまして、、

私達がカトルフィーユを開くために東京から札幌へ引越しをする際、
東京にいる厚岸の同級生達が送別会を開いてくれました。
そのとき、同級生のO君が「札幌出張に行ったときに良いもの見つけたよ。」と
porocoの別冊「さっぽろパンBOOK」をプレゼントしてくれました。

なんて良い本~っ!!と引っ越してからすぐに「さっぽろパンBOOK」を
手にしてパン屋さん巡りをしたのです。

そしてシェフと「私達のお店もいつかこの本に載る日がくるといいね。」と
話していました。

あれから1年が過ぎ、パンBOOKではありませんが、
こうしてporocoさんにお店を紹介してもらえて感無量です。

まだまだスタートしたばかりで、これからますます頑張らなくてはっ、な
カトルフィーユですが、今の気持ちを忘れずに
小さなお店から小さな幸せをお客様に届けられるよう
1日1日を大切に頑張って行きたいと思います。

シェフの一言:取材で写真を撮られたのは初めてなので二人ともひきつり笑顔(笑)
ぱんだの一言:行ってみたいお店がいっぱい載っているーっ。


念願の雪だるま

今日も雪。
毎回雪ネタで申し訳ないのですが、それが北海道~。
今日の雪は気温が高いせいで重いっ。

でもでも、、これは雪だるまを作るには最適な雪!
早速作っちゃいました。

最初は小さいのを2つ。
ワンちゃん用テントの隣にかわいらしく置きました。
まさこさんがオリーブなどを使って愛らしく顔も完成。

満足気に雪かきを続けていたら、、30分もしないで
溶けてきちゃいました。
寄り添うように斜めになる雪だるまちゃん1号2号。
それもまたかわいい姿だったので倒れる前に写メで保存。

溶けてしまうならばっ、ともう少し大きめな雪だるま3号を作成。
耳をつけてパンダにしようとしたら、
熊のような、ねずみのような怪しい動物ができました。

これでしばらく溶けないだろう!と思っていたら
今度はどわーっと大雪が振って来て雪だるまの顔をつぶしにかかってきます。

そして今現在、、晴天です。。溶けちゃう~。

後何時間の命なのでしょう、1号2号3号。

yuki.jpg.jpg
12yuki.jpg.jpg

シェフの一言:お店の周りは釜の熱で暖かいからね~。
ぱんだの一言:もっと大きいの作りたい!!バゲットを手にするの。

キラキラ

今日も雪がたっぷり降りました。
朝、自宅からお店に向かうとき、一面真っ白でキラッキラ。
まぶしくて目が開けられませんでした。
これはスキーに行くときにゴーグルをつけるのと一緒で
サングラスが必要なんだなぁ、、と実感。
サングラスは激的に似合わないので断念。
ゴーグルをつけて歩くのもどうかと思うので薄目でゆっくりペンギン歩きです。

開店してからしばらくして、雪は降っているのに空が青く輝いてきて
また一段とキラッキラに。
店内にいるのにまぶしくて外を直視できないほどでした。すごーく綺麗。

こういう晴れた日は外から店内があまり見えなくなっているのですが
夜になると立場は逆転し、外から店内がキラッキラに見えます。
シャンデリアが良い仕事をしてくれているようです。
店内に入ると今度はパン達がキラキラしています。
(キラキラに見えるのは私の思い入れの強さがプラスされているのかも
しれませんが、、)
カトルフィーユのパンを食べたお客様が少しでもキラキラな気持ちに
なってもらえればいいなぁ~と毎日パンを見つめて願っています。


シェフの一言:見た目も味も美しいパンを作りたい!
ぱんだの一言:かなり小さい頃「キキララ」というキャラクターが好きでした。


<前の20件/52ページ |次の20件>

QF_logo_160.jpg
カトルフィーユ
アトリエ ゼニバコ
〒047-0261 小樽市銭函2-4-6
TEL:0134-64-5878
OPEN 10:00-18:00 売り切れ次第閉店(月・火定休)

Powered by
Movable Type 3.35